ひな祭りの定番といえば、ちらし寿司のイメージですが、見た目もかわいい手まり寿司作ってみました。
急遽、思いついたので、近くのスーパーで調達できたネタで、ぱぱっと簡単に。
作り方も簡単なので、ひな祭り以外にも、普段のお食事や、ホームパーティーにもおすすめ☆
手まり寿司でテーブルが華やかに!!

手まり寿司の作り方
作り方は、とっても簡単なのがうれしい!
用意した寿司ネタと1口サイズのご飯をラップで、くるくるとまんまるに巻くだけですよ!
ラップのまま持っていて、お友達のおうちや外でのピクニックになどに出すのも良いですね♡
1.まずは、酢飯を作ります。
2.ネタを用意します!お刺身のネタは、ごはんにのるひと口サイズに切ります。なるべく薄く切ったほうがまんまるしやすいです。私の作ったのは、ちょっと厚かった…
3.くるくるまんまるに盛り付け☆
まずは、ラップを使ってご飯をまんまるに丸めます。
次にネタをのせてふたたびラップを使い形を整えて、はい!できあがり!!
今回、用意した寿司ネタは、サーモン、蒸しエビ、まぐろ、イカ、うなぎ、イクラ(高いのでほんと少々)、とびっこ,のり巻き具材(卵焼き、アボガド、きゅうり、カニカマ)です。
急遽、用意した割には、良くそろえられたかな。

他のアレンジにも…
手まり寿司は、具材を変えるだけでなくて、ご飯の具(ふりかけや炊き込みご飯など)を変えてみてもおもしろいです! 見た目も味のバリエーションも広がっちゃうので、ますます食べるのと見るたのしみができちゃう☆
今度は、事前に寿司ネタ用意してもう少し豪華な手まり寿司作ってみようっと。

コメント